人気ブログランキング | 話題のタグを見る

mohariza12メモ

mohariza12.exblog.jp
ブログトップ
2018年 04月 21日

日本語は、英語等に比べ、低音なのか?

(180411メモ、一部補記・追記)

たぶんテレビで観て、なるほど!と思い、
忘れない内にと、携帯のメモに記していたものを、記録として残します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本語は、英語等外国語に比べ、低い音に聴こえる、とのこと。

日本語の音域は、250~2,200Hz(ヘルツ)で、
英語等の音域は、1,800 ~100,000(?)Hz(ヘルツ)とのこと。
(註:英語は、10,000Hzの誤記のようですが…。)

このことは、昔から私が感じていたことだが、

ある程度上手い外国人が使う「日本語」も音域が高い(:高音)、と感じていた・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ネット等で十分に調べきった訳で無いが、
下記の記事が参考になると思います。

英語と日本語の周波数の違い」(http://www6.big.or.jp/~1happy/syuha.htm)

これに依ると、
日本語は、125 ~ 1500ヘルツ
英語は、 2000 ~ 1万2000ヘルツ
イタリア語は、2000 ~ 4000ヘルツ
ドイツ語は、125 ~ 3000ヘルツで、
ロシア語 は、125 ~ 8000ヘルツ 、とのこと。

これを見ると、英語のみが特に高い様です。
イタリア語は、明るく、滔々と高らかに謳うオペラが合い、
ドイツ語は、低音もあり、バスが効き、論理的だが、ヒットラーの演説の様に酔って鼓舞する高音に迫っている様に思っていました。
ロシア語も、低音から高音まで幅広い音域があり、抑揚があり、レーニンやスターリンの様に、言葉に酔う演説が多いように思っていたので、
納得する部分があります。

上記のネット記事にはありませんでしたが、中国語は高音域の言語だと思い、ネット検索したら、
「<maisondemのblog>の2011年02月16日の記事の<つぶやき>『聞こえる音・・・・』(http://blog.livedoor.jp/maisondems/archives/50776502.html)」に、

他の言語についてもあり、そこでは、

英語(英)  ⇒  2000 ~ 16000Hz
英語(米)  ⇒  750  ~ 4000Hz
フランス語 ⇒  125  ~ 2000Hz
ドイツ語   ⇒  125  ~ 3000Hz
イタリア語  ⇒  2000 ~ 4000Hz
とあり、

スペイン語 ⇒  125~ 3000Hz
ロシア語   ⇒  125~ 12000Hz
中国語   ⇒  500  ~ 3000Hz
韓国語   ⇒  125  ~ 2000Hz

とありました。

英語を初めとする欧米系の言語は、日本語固有の周波数をはるかに越える高い周波数帯を使用しているため、日本人にはそれらの言語がうまく聞き取れないというのです。
大脳言語野の細胞はその固有の周波数内の音しか言語として認識しないため、それ以下あるいはそれ以上の周波数の音が聞こえても、それらの音は聴覚野で言語以外の単なる音として仕分けされて、言語野以外の感覚野に送られてしまうらしいのです。
」とのコメントは、示唆する内容と思いました。
(但し、日本人が英語等が聞き取れないのは、私は、欧米系の外国語には、母音が付かない子音が多いだけで無く、日本語に無い子音が多いことも要因と思っています。)


中国語は、英語程ではありませんが、知り合いに上海出身の人がいて、やはり、日本語よりも半音(?)ほど高音が含まれているのが分りました。
韓国語は、低音は日本語と同じで、日本語の親戚と云って良いとは思いますが、高音はやや高めが含まれている様で、
これも、韓国の人としゃべっていて感じたことと一致していました・・・。
スペイン語は、発音上、日本語と似た部分がある、と思っていましたが、低音域は似ているようで
すね…。
また、フランス語には、低音域があり、シャンソンは、日本人に響く音が含まれている様に思います…。



英語が何故高音域にある言語なのか?は、まだまだ調べる必要がある様です・・・。
(一種の歴史的に多言語のチャンポン語である(英国)英語の成り立ちに関係していると思いますが、
maisondemのblogの中にあった、英国英語と米国英語の音域の違いは、アメリカで、英語がアメリカインディアンに接し、また、合衆国として、他言語に接して行く内に変化して行った様に思いました…。)

なお、
日本語には、古くから雅楽があり、演歌もあり、唸る低音域の歌が多かった、と思います。
でも、この頃の歌は、高音域の歌が多く、歌詞と曲が言葉として一致した歌が少なくなって行き、
日本語も変化して行っているのかも知れません…。
日本語が低音域なのは、発声法も関わっているのでしょうが、子音と母音が密接にくっ付いていることが関係している様に思っています。

・・・今後、言葉(言語)について、また調べるコトが増えた様です・・・。






by mohariza12 | 2018-04-21 17:36 | 言葉


<< 雲に浮かぶ 下弦の月      「カビエール」で却って、耐性能... >>